お名前 ジョニー
年齢 40歳
このページは役に立ちましたか? とても参考になった
回数 2回
試験場 北九州運転免許試験場
取得前免許 四輪
挑戦した免許 小型二輪AT
試験車両 アドレスV125
一発試験体験談 50ccのスクーターしか乗ったことがなかったので、125ccとのパワーの違いに戸惑いました。
試験開始前に慣らし運転をさせてもらえる(2〜3分程度)ので、そこで慣れるしかありませんでした。
1回目は、車両と試験に慣れるためのものと割り切って挑みましたので、2回目で合格というのは予定通りでした。
アドバイス ヘルメットに関することですが、「ツバがあるものが良い」「センターにビニールテープで1本線を入れる」等の情報がありますが不要です。
確認をしていないと判定されることに対する対策なのでしょうが、試験官はしっかり見ているので大丈夫です。
ビニールテープで1本線を入れるなんて小細工していると、確認がやや不十分かなってくらいでも“確認不足”と判定されるかもしれません。
試験場のコースは狭いのでウインカーは出しっぱなしに近い感覚になると思います。
ウインカーを出すタイミングは、やや早めに出すこと。遅いと減点になるが少々早くても減点にはならないとのことでした。
コース図があるのであれば、どの位置でウインカーを出すのかも頭に入れておいたほうがいいでしょう。
発進の際は右後方を確認しますが、確認後完全に前方を向いてから発進することも指摘されました。
一本橋は乗り上げる瞬間がタイヤが小さいこともあり危険だと感じました。
一気に乗り上げて半分くらいまでスピードを落とさずに、そこから減速しても5秒くらいは稼げます。
ハンドルを小刻みに揺するという書き込みを見掛けますが、私は後輪ブレーキを掛けながらアクセルを少し開ける(ブレーキを引きずりながら走る)方をお奨めします。

何回も受けているのに不合格になっているという人たちの共通点 ・ミラーを合わせない ・発進時に後方の確認を忘れているときがある ・無意味に右足を地面に着く 基本的なことが出来ていないことに気付いていないのです。
一発試験が難しいということはないと思います。
役所(警察)の人が審査するので平等に見てもらえます。
要するに“お役所仕事” ぎこちなくても規定通りのことが出来ていれば合格、出来ていなければ不合格。
クランク、S字、一本橋、坂道発進、急制動、これらの課題はそんなに上手でなくても全然OK ギリギリ出来れば十分なのです。
問題は安全に関すること 課題を一生懸命に練習するよりは安全確認を徹底する運転を普段から心掛けてクセにしてしまうほうが合格に近付けると思います。
2015/8/19
<< 直前のページに戻る