お名前 Shimon
年齢 36歳
このページは役に立ちましたか? とても参考になった
回数 1回
試験場 宮城
取得前免許 普通二輪
挑戦した免許 大型二輪
試験車両 ゼファー750
一発試験体験談 普通二輪を教習所で取得してから約1年、ステップアップのために限定解除へ。
時間・費用削減のため、一発試験を検討していた所、このサイトに当たりました。
一発試験は厳しい・難しいイメージでしたが、なんと一回で合格を頂く事ができました。
毎週金曜日にある事前審査は車庫前で行われます。
取り回し(約15mくらい離れた2つのパイロンがあり、八の字を自分で描きます)・引き起こし(自分で倒して、起こす)のほか、 2つあるコースのうち、その日に行われた試験コースの案内(自動車の試験車両に同乗)を受けました。
試験の事前準備ですが、なんと実車での練習は全くしていませんでした(笑)。
某動画サイトで走行シーンを視聴し、上記コース案内で距離間・サイズ間を把握、あとはひたすらウインカーのタイミングや安全確認のイメトレのみです。 なにより、普通二輪を取得してから、バイクには数える程しか乗っていませんでしたので、車体の大きさ・重さが非常に不安でした。
実際に試験車(ゼファー750)を目の前にすると、その大きさ・重さに戸惑いましたが、慣熟走行で少〜しだけ慣れる事ができました。
しかし実際に試験がスタートすると、やはり緊張してしまい、イメトレどおりにはいかないものですね(笑)。 自覚しているミスは2点。
踏み切りを渡り切った所で、謎のエンスト(笑)。 踏切を渡り始める時には普通にスタートできたのに。踏切内でのエンストは一発中止です。危なかった・・・。 実は、この時点で「もう駄目だ・・・」と思いました。
追い討ちをかけるように、ハンドルクランプあたりに付いているスピーカー(でかくて、重くてハンドル操作の邪魔w)から、「遅過ぎですよ!もっと早く走ってください!」とのご指摘(プレッシャーとも言う(笑))。 法規走行を遵守するあまり(安全確認が多すぎますよね)、「遅い、メリハリが無い」と自覚はしていました。
ご指摘のあとも、「速度を上げたいけど、法規走行がおろそかになると絶対に受からない」というジレンマがありましたが、 確認すべき所は確認し、速度を出せる場所は出すようにしました。
また、急制動でわずかにタイヤロック(ブレーキの利き具合確認不足:軽く踏んでたつもりなのに)。 無事、完走させて頂く事ができましたが、次に向けて練習させてくれたんだ、ダメだろうな〜と思っていたところ、 まさかの展望室へ(合格の場合は展望室へ呼ばれます)。
「だいぶ緊張してた?色々と見栄えは良くなかったけど(笑)、安全確認のタイミングやコースの使い方が上手だった。なんとか合格。」とのお言葉。 また、足を着く場面での発進時、全て後方確認後に発進していましたが、慣熟走行と試験開始の発進時2回だけで良かったようです。
これに関しては「左右確認後、後方確認している間に状況が変わってしまう」との事でした。確かにそうだ。
また、独自判断ですが、路肩50〜70cm以内で走行して、左折時の巻き込み確認をしませんでした。
要は、巻き込まれる対象を巻き込まないように、左スペースを消していれば良いという事です。減点はなかったようです。
「初めて乗る大型バイクだし、全然乗れていない」と感じていましたので、合格が信じられませんでした。
初めて乗る大型バイクで課題走行や、教習所よりも厳しい採点なんて、1回目で受かる訳無いなんて思っていました。
本当に奇跡だと思っています。
合格をくれた試験官の方も人当たりの良い方で、的確なアドバイスを頂きました。
相性も良かったのでしょうか。
当サイトの宮城受験の体験談はとても参考になりました。
長文をお読み頂きありがとうございます。
僕の体験も、これから受験される方の手助けになれば幸いです。
アドバイス いつかは必ず合格させてくれる教習所と違い、一発試験はやはり難しい、落とすための試験だと感じました。
ただ、しっかりとした事前準備があれば、一発(一回)合格も可能だと思います。(私の事前準備はお勧めできませんが)
普通→大型の場合、やはり練習車両は、400cc4気筒ネイキッドでの練習(主に、左右・後方などキョロキョロしながらの低速走行を(笑))をお勧めします。
大型のみの課題「波状路」は、角材などがあれば練習できますが、せめてスタンディングでの低速バランスを。
車両をお持ちで無い場合は、交通安全協会の講習会や、届出教習所(非公認教習所)、バイク屋の試乗会、レンタルバイク等で乗れます。
しかし、大型の大きさ・重さ(普通との一番の差は、エンジン部分の大きさ・重さです。普通とは全く違います)は、体感しないと分かりません。
また、イメトレは何十回やってもいいですが、一発試験の場合、はたしてそのイメージが正しい合格の乗り方なのかが分からないという事もあり、とても不安です。
教習所では、正解の乗り方(ここはこう走る)を教えてくれますが、一発試験の場合は「自分で正しいと思う方法で」と言われるだけです。
事前審査で細かい点を聞いても、上記一言の一点張りで、答えてくれませんでした。
各都道府県によってコースも違い、採点にもバラツキがあるようですし、
コースを実際に走って、失敗しないと何が正解なのか分からない、こんな難しい試験ないですよね。
実際に試験を受け、不合格の場合は、何がダメだったかぐらいは教えてくれます。
指摘された所を修正(練習)し、再度イメトレを行い、次回に備える。これしか無いと思います。
一発試験で合格したときの喜びは、教習所の比ではありません。
僕の奇跡の合格、そして幸運を皆様へ。
やってやれないことは無い!
自分に言い聞かせ、がんばって下さい!
2016/2/16
<< 直前のページに戻る