お名前 | とりっP |
年齢 | 23歳 |
このページは役に立ちましたか? | |
回数 | 5回 |
試験場 | 沖縄県警察運転免許センター |
取得前免許 | 原付 |
挑戦した免許 | 小型二輪 |
試験車両 | アドレスV125 |
一発試験体験談 | 一発試験、事前学習の仕方が分からず4回不合格。 年が変わってコースが変更になるということで挫折しかけていましたが、実際に走ってみると今のコースの方が走りやすい気がします。 以前より走行距離は増えましたが、余裕をもって安全確認などができる感じがします。 試験下見の際に、教習所で練習したという方と話し、動画も撮らせてもらいました。 (この方はそのまま合格しました) それに加えて、指導員の模範走行の動画なども参考にしつつ、安全確認のポイントなどをチェックしていきました。 試験ですが、終了後に、 「スムーズな走行で、減点もなく、ポイントごとの法規走行がしっかりできていましたよ。 教習所で練習しましたか?」 とお褒めの言葉を頂き、そのまま合格をいただきました。 教習所は予約が間に合わず、行きませんでした。 取得時講習はまだですが、次は普自二ATを受験しようと考えています。 |
アドバイス | 沖縄の情報はあまり転がっていませんが、わかったことを書きます。 まず、法規走行を心がければほとんど合格しますので深く考える必要はありません。 もちろんメリハリも大事ですが。 特に、ポイントごとでの目視確認をしっかりやればOKだと思います。 ただ今回見ていた感じだと、トータル11名が受験していましたが特に、巻き込み確認、進路変更の直前の後方目視などが抜けている方が多かったです。 私含めて合格は2名でした。 逆に、余計な安全確認も減点になります。 (こういうことを言うと、安全確認しとけばしないよりマシなどと言われますが、試験の目的は、円滑な運転操作と法規に則った走行が出来るか。です。) 例えば、青信号の交差点を直進する際に、左右の安全確認をすると、10点減点されます。 (優先道路を走行中なので不要) この辺りが把握できない方は、一度教習所で技能講習を受けた方がいいです。 (南部では糸満自校と馬天自校は実施。 電話で確認。中北部は未確認。) 1時間4000円ぐらいですので、一度問い合わせることをお勧めします。 一度の試験代が4500円ですので、どちらが得か・・・明白ですね。 今回のことはブログにも書きますし、動画もアップロードするので、よろしければ参考にしてください。 (「沖縄 バイク 一発試験」でヒットするようにしておきます。) 私のようにただ走って試験代を無駄にせず、多くの方が最短合格できるよう祈っております。
|
2016/5/12 | |
<< 直前のページに戻る |