やっと合格でしました。
このサイトを色々参考にして、
2018年末に決意し、情報収集、自家製コース図
を作成し、1月末初挑戦2コース6号車。
まずは事前審査。廃車の白バイで空気圧半減は重いのなんの、300KG以上のバイク並み。
身長165体重55KGの私では苦しかった。
女性では厳しいでしょう。
この日雨天でリアブレーキを余り使いたくない意識で、リアブレーキ不使用、スタート時サイドスタンド上げ忘れエンスト等ちょっとパニックになり途中リタイア。
課題は一応クリアしてました。
2月末2回目、晴れ5号車、車両の違いは余り無いようです。
急制動でタイヤがキイッと鳴りました。
後の好評で、一本橋でニーグリップが甘くふらつきと言われました。
課題はクリア出来ていましたが、減点過多で
途中リタイア。
3月末3回目、曇りで春びより5号車。
確認、合図、ニーグリップ等徹底見直し、
これでもかとの意気込みで臨み、合格をいただきました。
急制動では、速度不足でやり直ししましたが、
完走できました。
免許交付時採点結果は−15(85点)との事、合図のタイミング等の不適合の講評でした。
他の受験者4名全滅(内普通2輪3名)
17歳の時、10回目で取得して、
事故等減点で取り消しとなり、1年後教習所で
中型二輪を取得後、250、400を乗り、
ここ10年通勤用110と去年400も購入。
リッターバイクのツーリング族に負けたくなく、39年ぶりの再挑戦。
「やればできる」の見本になればと思っています。
これでおやじライダーの仲間入り! |