お名前 ミゾ
年齢 48歳
このページは役に立ちましたか? とても参考になった
回数 4回
試験場 鴻巣
取得前免許 普通二輪
挑戦した免許 大型二輪
試験車両 NC750
一発試験体験談

このサイトに書き込める日が来たことを大変うれしく思っております。

自分の時代は教習所で大型取れなかったのでお金をかけて教習所に行くのは癪で一発でとりたいと思っていました。

昨今のテレワークや時間を少し取りやすい環境になったので受験を再開いたしました。

試験官が言うには受験者がいつもの2倍以上いるとのことでしたので予約すると次の次の月とか先になってしまいました。

家の近くで受験の規格に適合している新品のフルフェイスヘルメットが残り一個とかでたまたま2000円で売っていたのも受験するきっかけになりました。

前に受けた時はXJR1300で今回の試験受付室のバイクの写真も同じXJRだったのに試験車両はNC750だったので目を疑いました。

中型感覚で乗れますが、NC二回目でしたが前回より明らかにクラッチの遊びが増えてました。

ですがXJRより全然ましです。

バイク自体、日頃も乗ってなく、昔は良く乗ってましたが(MC28SE等々)今はバイクを所持しておらず試験の時しか乗ってませんがNCならいけると思います。

自分はクランクとS字が苦手でしたが、とにかくバイク1台分くらい先に目線を持っていくことで何とか姿勢が安定してクリアできました。

厳密に言えばちょっとふらついたり、クランク出た所で膨らんだりしたので少しは減点させていると思いますが合格点内に収まったみたいです。

それにコースが2番でしたので自分には優位でした。前回の1番ではクランクの入口でキープレフトから膨らまないでクランクに入るのでそれだけでも苦手感がありました。

右左折前の幅寄せですが今回、目視で確認しながら道の端に寄せたりの、確認しながらのながら運転も何回かしてしまいましたが減点点数は越えなかったようです。

一本橋は最初いきよい良く乗りその後はセルフステアと半クラとリヤブレーキで引き延ばしました。

波状路も最初いきよい良く入って後半同じで半クラとリヤブレーキ引き擦りで時間稼ぎしました。

時間制限はないのになるべく長くなどのよく分からないルールがありますので細工を後半しました。

もしかしたら波状路は減点されているかもしれません。

ちなみにどちらも全体的に基本は半クラでした。

急制動はメーター読みで44キロで進入しました。

エンブレを使ってよいのか良くわからなかったのですが試験官が速度保ってとあったので一応停止線まではアクセルは戻しませんでした。

過ぎてからブレーキをかけ停止線手前で停止しました。

自分は整備されてる試験車両は必ず停まれるという絶対的な信頼があると思い込みして実施しました。

急制動ですが、ジュワッとかけてしっかり最後握るで大丈夫でした。

急制動と言ってもいきなりぎゅっと握るのは転倒などのリスクがあるだけで安全に停まれないと思います。

スラロームの前と急制動の前の点数計算で待たされるのは堪らなかったです。

不合格と言われてしまわないかハラハラしてました。

結果、合格だったので減点ポイントは良いでしょと減点ポイントなどは教えて貰えませんでした。

この日の合格者は自分だけでした。

ちなみに前回の不合格ポイントはクランクの出口で足付です。

しかし別の試験車両がちょうどいたのでそれで停止した足付ですと主張しましたが認められませんでした。

一応課題含め全周しましたので、待っている他の受験者がイェーイと歓迎してくれてました(笑)

アドバイス

コースを頭に叩き込む。

試験は午後の方が良いと思います。

今回の予約で午後に試験がある事を初めて知りました。

コースを実際に歩いて見学する時間が午前の試験の2倍の約1時間(他の試験の終了時間の関係もあるので日によって開始時間が異なります)はあるので3〜4回は歩けます。

しかしこれから暑くなる夏は日陰がないので太陽に炙られ堪えるのが嫌でないのであれば午前で良いと思います。

帽子等はあった方が良いと思います。

そんなに見なくてもよい人は午前でも1〜2回は回れると思います(朝入口に開館前から待って入っても行列してますし7時45分〜開館ですので30分時間確保できればよい方だと思います)ただ午後の試験の方が全部で2コースあるので朝行って今日のコースを頭に叩き込む時間があるので個人的にはお勧めです。

予約の時に午後でと言えば恐らく融通利くと思います。

日にちは合わす必要あると思います。 ウインカー出す位置、バイクを寄せる位置もしかりです。

本サイトのコース図の通りでほぼ間違いないです。

実際には自分なりにアレンジしたところもありますが試験を受けた感じではそんなに厳密ではいような気がしました。

指摘がありませんでした。 試験官が試験前にポイントを説明してくれるので良く聞くのは重要だと思います。

例えば40キロ標識区間は守る当たり前ですが守らないと減点されてしまいます。 今は色んな情報ありますので確認するのも良いと思います。

自分なりに良いと思うものを判断する事も必要だと思います。

皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。

2021/5/22
<< 直前のページに戻る