お名前 | hiro |
年齢 | 47歳 |
このページは役に立ちましたか? | とても参考になった |
回数 | 2回 |
試験場 | 春江運転者教育センター |
取得前免許 | 普通二輪 |
挑戦した免許 | 大型二輪 |
試験車両 | CB750 |
一発試験体験談 | 学生時代から大型バイクに憧れはありましたが、自分には縁のないものだと気持ちを封印してきました。 しかし、人生に一度は大型バイクに乗りたいとの思いから大型二輪に挑戦することにしました。 1回目の受験では前の2人は共に転倒して検定中止となったため、自分も転倒するのではないかと緊張しすぎてスタートし頭が真っ白に・・・慣らし走行のコースすら間違えてしまいました。 それでも何とか完走することが出来ましたが、試験管から一本橋7秒、スラローム8.6秒、波状路4.8秒という惨憺たる結果で特別課題ができていないと言われました。 その他、8の字でのウインカー消し忘れ、左折時のふくらみなどの指摘もあり不合格。 20年以上ぶりの中型以上のバイクに乗ったため、感覚が鈍っていたと思います。 これを踏まえ、大型バイクで練習したいところですが、講習会を受けるにしても、時間と費用がかかるため、講習会は受けずに2回目での合格を目指しました。 幸いクラッチ付きの50ccモンキーが手元にあるため、モンキーで一本橋、スラロームの練習を繰り返しました。 2回目は前回より気持ちに余裕がありましたが、1回目と違うコースであったため(福井県では同月内は同じコースであるとの情報があった)コースを全く覚えておらず、自分の番ギリギリまでシミュレーションを繰り返しました。 今回のコースはスタートしてすぐに急制動、一本橋、スラロームと続きますが、一本橋は苦手だったので、最初から捨てるつもりで粘らずに通り過ぎました。 そのあとは気持ちが楽になり無難にこなしていきましたが、最後の最後でコースミス。 左に寄せて停止し試験管の指示を仰いでなんとか最後まで走り切りました。 試験管からは「一本橋8.6秒、スラローム7.8秒と基準に達していないもののその他は言うことがありません。課題走行は今後自己研鑽してください」と言われ、合格かと思い合否を確認したところ「後で言います。ロビーでお待ちください」との事。 ロビー待っていると事務員から「免許証の写真撮ります」と言われ合格と分かりました。結局、合否の発表はありませんでした。 とにかく、講習会を受けずに2回で合格したのは費用も時間も節約できて大満足です。 本サイトのコース図等、大変参考になりました。ありがとうございました。 |
アドバイス | まずは情報収集が大切です。 本サイトも含め様々なサイト、YouTubeで合格のためのテクニックや注意事項が公開されていますので、繰り返し見ることをお勧めします。 次はイメージトレーニング。大きなバイクで練習できない場合はイメトレが大切です。 コース図を見ながら、どこで車線変更、合図をだすかなど繰り返しイメトレすることで本番でも迷いなく進めることができます。 福井県では、初めて受験する受験生には試験管がその時のコースの詳細な説明をしてくれますので、しっかりと聞いて分からないことは遠慮なく質問するとよいです。 また、転倒などない限りは、最後まで走らせてくれると思いますので、例え一本橋で落ちても、他の課題をしっかりこなすことで次回につながると思いますし、終了後の試験管の講評もしっかりと聞いておくとよいと思います。 とにかく絶対合格するという思いでチャレンジすれば、必ず合格の道は開けると思います。 |
2021/8/27 | |
<< 直前のページに戻る |