お名前 | のぶりん |
年齢 | 51歳 |
このページは役に立ちましたか? | とても参考になった |
回数 | 3回 |
試験場 | 茨城県免許センター |
取得前免許 | 原付 |
挑戦した免許 | 小型二輪AT |
試験車両 | アドレス125V |
一発試験体験談 | コロナ禍で1日4人しか予約受験できず、毎回1カ月先の予約を取って3回受験し合格。 1回目:コースは覚え、ユーチューブでポイントを勉強して試験に臨むも、極度の緊張と最後の停止位置を間違えて不合格。 車線変更確認が早過ぎるとのコメントもあり、改めて調べたところミラー+横確認後に車線変更していたが、最後に正面を向いてから車線変更すべきことを知り、これで1秒プラスとなり改善。 またクランク時のウインカーを1か所出せなかったので、常にウインカーに指を掛けて運転することに改善。 2回目:ATながら坂道や踏切の傾斜時に後退しているとの指摘と急制動は事前にエンブレしている指摘で、最後まで行くものの不合格。 3回目:上記指摘事項を改善させ、急制動は33kmで進入し、制動開始点でポンピングブレーキに改善。指摘無く合格に至る。 |
アドバイス | 試験予約時に試験状況を事前に見学すること。 試験コースは最低限1つは覚える。 当日覚えていない方が選ばれた場合は、当日暗記する。住宅地で車線変更の練習し、個別課題は練習して自信をもって望むのがいい。 急制動は事前に練習したところ、8m以内停止の要求で6m程度で十分止まれるので、誤解を受ける事前のエンブレは止めたほうがいい。 |
2021/9/7 | |
<< 直前のページに戻る |