新車購入に合わせてガレージを設置
今までバイクの保管場所は自宅の軒下にカバーを二枚掛けで問題なく凌げていましたが、買い替えを機にガレージを設置することにした。
ガレージもいろいろあるけれど・・・
ガレージと言ってもイナバ物置のようなしっかりとしたバイクガレージではなく、テントタイプのいわゆる簡易ガレージです。
選んだ理由は価格の安さと一人で設置可能なところ。
将来的にしっかりしたスチールタイプを設置するにせよ、とりあえずお手軽にガレージしてみたかったので、テントガレージを選択した。
テントガレージにも色々と種類がある
テントガレージで検索すると色々と出てきて、どれを選んだら良いのやら・・・・
とりあえず今回はそれなりに評判がよさそうなドッペルギャンガーの簡易ガレージを選ぶことにした。
それにしても種類が多くてよくわからないし、HP見ても商品名とか商品番号がゴチャゴチャで選ぶのに一苦労。
ひとまず表にまとめてみた。
シリーズ名 | 品番 | 幅 | 奥行 | 高さ |
バイクガレージ2450 ブロック | DCC625-GY | 172 | 245 | 188 |
ストレージバイクガレージ | DCC330M-GY | 100 | 185 | 160 |
ストレージバイクガレージ | DCC330L-GY | 160 | 225 | 170 |
ストレージバイクガレージ | DCC330XL-GY | 160 | 337 | 170 |
バイクガレージ 2020 4ミニ | DCC610-GY | 105 | 202 | 176 |
バイクガレージ 2150 スリム | DCC539-GY | 115 | 215 | 175 |
バイクガレージ 2500 | DCC538-GY | 150 | 250 | 185 |
バイクガレージ 2500 ワイド | DCC538W-GY | 195 | 250 | 190 |
ストレージバイクシェルター2 | DCC374L-BK | 137 | 255 | 196 |
バイクシェルター3 | DCC570-BK | 105 | 281 | 155 |
結局は一択
今回設置したのはドッペルギャンガーのBIKE GARAGE 2450 BLOCK
設置場所に対してのサイズ感がちょうど良く、唯一この商品だけが市販の地先ブロックを土台&重石として使えるらしい
1個20kgのブロックを11個使用、これで計220kgの土台となるので強い風でテントごとひっくり返る心配もなさそう
設置開始
ブロックを並べその上に適宜パイプを並べる
説明書通りに組み立てて開始
骨格の組み上げ完了
カバーを取り出し
カバーを装着、なかなか良い感じ!
そして、ブロックとポールを固定。
コンクリートブロックに穴をあけ、アンカーボルトと支持金具をナットで固定する。
ところが、ブロックの穴あけが思うように進まない、調べてみたらコンクリートの穴あけは振動ドリルというものが必要らしい。
振動ドリルもピンキリあり、おそらくこの先使うこともないだろうと思い、一番安い振動ドリルをカインズのオンラインショップで購入。

11個すべてのブロックに穴あけとアンカーボルトの差し込みを行い、パイプとブロックを固定して完成
使用中の感想は別途書きたいと思います。