【ドッペルギャンガー バイクガレージ】02 UV耐候ルーフ設置

ドッペルギャンガーバイクガレージ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

半年経過

ドッペルギャンガーのバイクガレージ 2450ブロックを設置して半年経過しました。
梅雨入りし、雨が多い季節になり気になることが色々と・・・・

結露?

雨上がりにテント内を覗くと内側が濡れている事が多々ある。
特に長い時間雨が降った後は結構な量の水滴がテント内に付着している。

当初結露かと思ったが、結露って内外の温度差で空気中の水分が凝縮して付くわけで、この時期結露なんてするのか?

wikiで調べると「温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。」

ようするに、写真の状況だとテントの表面温度が10℃程度まで下がらないと結露は発生しない理屈になる。
つまり、テント内が濡れている原因は結露ではなく生地の浸水で確定!

浸水対策

テント生地の浸水と湿気は、雨上がり後に入り口を開放し放置すれば改善するのですが、雨上がり後にそのまま放置してしまうと、テント内は長時間高湿度になってしまう

そこで、専用の「UV耐候ルーフ」を購入した。
紫外線者効率98.0% 耐水度8260mm だそう

その効果は

取付は、被せて紐で固定するだけなので至って簡単

肝心な防水効果は・・・

UV耐候ルーフが被さっている上の部分は濡れてないが、被さってない所は浸水してる、なんか微妙・・・

とは言え、天井部分の浸水は100%防げているのでとりあえず良しとしよう。
それにこれから真夏を迎えるにあたり、「紫外線遮光率98.0%」は強い味方になりそうだ(完)

タイトルとURLをコピーしました