【アドレスV125S】ドラレコ取付

アドレスV125S

以前乗っていたビューエルに付けていたドライブレコーダーをアドレスに移植
取り付けたのは中華製のバイク用ドラレコ【Blueskysea A12】

Amazonの購入履歴を見ると2022年3月に購入、ちょうど3年前
購入金額は12,645円、安い!
ビューエル売却時にドラレコの有無は買取金額に影響ないという事だったので、売却時に取り外した。
ビューエルと入れ替えでZ900を購入したのだが、ピッカピカの新車に中華製の安いドラレコを移植する気にもなれず外してからしばらく放置プレーだった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

取付開始

そのうち通勤用のアドレスに付けようと思っていたが、結果2年以上も放置
天気も良く、予定もない日に「今日やらないと一生やらない気がする」と思い作業開始

直近ではグリップヒーターの取り付けの時に開けたフロントカバー、もう何度も開けたり閉じたりしてるので作業自体は手慣れている

ドラレコ本体はシート下のメットインスペースに置くことにした

ドリルで穴をあけ・・・

コードを通した後、シンク用のシリコン樹脂で穴埋め

リアはナンバー取付ボルトに共締め

フロントはカゴの網を利用してボルトで取り付け

値段は安いが、一応GPSも付いている

スポンサーリンク

懸案事項

実はこのドラレコ、マニュアル通りに接続するとバッテリーが上がるというレビューがあった。

仕組み的には+と-をバッ直にしてACCで本体の起動と終了を行うのだが、この方法だと少しずつではあるが常に電機を消費し続けてしまう。
回避策のため直接ACCと+(BAT B+)を直接繋ぎ、キーOFFの時は電気が流れないようにした。

スポンサーリンク

問題発生

内蔵蓄電装置(キャパシタ?コンデンサ?)が内蔵されており、キーOFFと同時にドラレコを強制終了するわけではなく、「10秒後に電源を切る」と表示されるのだが、内蔵蓄電装置の容量が少なくキーOFFにすると、シャットダウン処理を待たずに強制終了してしまうので、高い確率で最後のデータが壊れてしまう。

スポンサーリンク

解決策

そこで導入したのがアマゾンで千円台前半で買えるOFFタイマーユニット
任意の設定時間でエンジン停止後も電装品を使用できる便利アイテム

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】エーモン(amon) OFFタイマーユニットDC12V車専用 4837 : 車&バイク
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】エーモン(amon) OFFタイマーユニットDC12V車専用 4837 : 車&バイク

説明書によると「+常時電源は、延長して使用しないでください。電圧監視機能に悪影響をおよぼすおそれがあります。」との事なので、おのずとこの辺の配置することになる。

3つあるスイッチを動かしタイマー作動時間を調整
キーOFF後ドラレコのシャットダウン処理の時間だけ電気が流れれば良いわけなので最短の1分に設定

キーOFF後、処理を完了して無事にシャットダウンしました。

これで、バッテリー上がりの心配がなくりました(完)

タイトルとURLをコピーしました